運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このMSA協定というものが何なのか、詳しくは申し上げませんけれども、MSA法というアメリカ相互安全保障法に基づくものですよね。  これは一つには問題なのが、余剰農産物購入協定なんです。大臣うなずいておられますね。そのときこの協定に基づいて日本は約五千万ドル相当の麦を購入したわけです。日本円にすると約百八十億円です。

下田京子

1982-02-22 第96回国会 衆議院 予算委員会 第15号

この計画は、一九五四年のアメリカ相互安全保障法いわゆるMSAに基づいてアメリカが発足させたものでございますが、自由主義諸国間の防衛能力の向上のために各国が行う新しい装備の研究開発に対して、アメリカ財政的援助を行うことをその内容としたものでございます。それで、この計画に基づいて、主としてNATOの諸国との間で実施されているものでございます。  

淺尾新一郎

1982-02-05 第96回国会 衆議院 予算委員会 第6号

一九五一年、つまり昭和二十六年に例の相互安全保障法、MSAアメリカで成立いたしまして、そしてその後に、昭和二十九年、一九五四年の三月八日に日米相互防衛援助協定が調印されて五月に発効していく。そしてその翌々年の五六年、昭和三十一年に、きのう問題になりました相互武器開発計画、MWDPというものが一時出て、そして三十七年のドル防衛というアメリカの理由によってこれが一時中断していく。

大内啓伍

1982-02-04 第96回国会 衆議院 予算委員会 第5号

さて一九五一年に米議会相互安全保障法いわゆるMSAがつくられた。背景に軍事援助資金がある。一九五四年、昭和二十九年にMDA日本国合衆国との間の相互防衛援助協定がつくられた。これがいまいろいろ問題になっているものの基礎になっている。MDA、その基礎アメリカMSA、こういうことです。  さて翌年、昭和三十年、一九五五年に米政府日本に手交した、それが相互武器開発計画

大出俊

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

その一つは、改正一九五一年相互安全保障法というのがありますね。もう一つは、改正一九四九年相互防衛援助法というのがございます。この二つ法律に従って、この二つ法律の「援助に関する規定並びに当該援助条件及び終了に関する規定に従って供与する」と、こうなっています。で、私はこの二つ法律を見たんです。そうしたら、援助のための資格というのがあります。第五百十一条です。

木村禧八郎

1961-04-25 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

一九五九年の相互安全保障法に関する公聴会を見ますと、フェルト将軍は——これは太平洋地区司令官ですが、フェルト将軍は、第七艦隊日本から離れては存在し得ないと書いてあります。「ダズ ノット メインテイン イットセルフ オフ ジャパン」と書いてあります。こう見ますと、日本から離れて存在できない第七艦隊、こういうふうにはっきり責任者が言っておられるわけです。しかも第七艦隊の旗艦はヘレナです。

飛鳥田一雄

1960-04-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第16号

つまり、相互安全保障法五百十一条の援助を受ける資格という中で、a項にこういうことが書いてあります。一、国際間の理解と親善の増進及び世界平和の維持に協同すること、二、国際間の緊迫の原因を除去するために相互に合意せらるべき行動をとること、三、合衆国締約国である多数国間または二国間の協定または条約に基づいて自国が受諾した軍事的義務を履行すること。

戸叶里子

1960-04-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第16号

一九五一年十月の相互安全保障法目的というものを見ますと、自由世界相互安全保障と個別的及び集団的防衛を強化すること、それから二番目に、友好国安全保障と独立のために、かつアメリカ国家利益のために友好国資源を開発すること、三は、友好国国連集団安全組織への友好的な参加を容易にすること、こういうふうに、はっきりその制限があるわけでございまして、アメリカ国家利益のために友好国資源を開発するということが

戸叶里子

1960-03-04 第34回国会 参議院 予算委員会 第7号

ところが、今、防衛長官お読みになりましたアメリカ相互防衛援助法四百五条及び相互安全保障法の五百十一条ないし五百二十九条を見ますると、大統領援助を与えたその国が自衛またはその国がその一部である地域の防衛に十分に寄与していないと認めたときに取り消すのですから、日本は主観的に、自主的にきめるきめるといったって、アメリカ大統領が寄与していないと認めたときには取り消されるのでありますから、いかに国防会議でどういうことをきめようと

木村禧八郎

1960-03-03 第34回国会 衆議院 予算委員会 第19号

すなわちアメリカから兵器援助を受けている自衛隊は、米大統領によりアメリカ国家的利益アメリカ安全保障に役立たない訓練をしていると認められたときは、軍事援助は取り消されるということに、相互安全保障法第五百二十九条、相互防衛援助法第四百五条によって規定をされておるのであります。従って自衛隊日本を守るための軍隊ではなく、実質はアメリカを守るための軍隊と言えるわけであります。

楯兼次郎

1960-02-18 第34回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

まずこの問題を考えますためには、一九四九年のアメリカ相互防衛援助法第四百五条あるいは五一年に改定されました相互安全保障法の五百二十九条、その項目を頭に入れて軍事問題を考えないといけないわけであります。  その要点はどういうことかと申しますと、まず第一番にMSA協定によりまして軍備をいたしました国は、アメリカ防衛上の利害に反するようなことができない。

林克也

1960-02-18 第34回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

先ほどあなたから御指摘のように、一九四九年の相互防衛援助法、一九五一年の相互安全保障法では、明らかにその主要の目的アメリカ合衆国の国家的な利益安全保障、しかも終了規定は、もしもアメリカ合衆国利益並びに安全保障に役立たない場合はそれを打ち切るとなっておる。そのための軍事顧問団が派遣されているわけですね。

横路節雄

1960-02-08 第34回国会 衆議院 予算委員会 第4号

この協定の第一条に、一九四九年の相互防衛援助法、一九五一年の相互安全保障法に基づいて、そうして当該援助に関する条件及び終了に関する条件に基づいて武器等を貸与している、その中にこの二つ法律がはっきりしている。どういうようになっているかというと、合衆国安全保障が強化される場合、それから条約に基づいて日本が、自国が受諾した軍事的義務を履行する場合、こういうようになっているのであります。

横路節雄

1959-11-25 第33回国会 参議院 予算委員会 第9号

木村禧八郎君 時間がありませんから、じゃ、その次に会合の御答弁、あとで御質問することに矛盾してくると思うのですが、次に移りますが、MSA協定の第一条に、「アメリカ合衆国政府がこの協定に従って使用に供する援助は、千九百四十九年の相互防衛援助法、千九百五十一年の相互安全保障法この二法律を修正し又は補足する法律及びこれらの法律に基く歳出子算法の当核援助に関する規定並びに当該援助条件及び終了に関する既定

木村禧八郎

1959-11-07 第33回国会 参議院 決算委員会 第3号

そうするというと、今会計検査院の指摘しているのは、米国政府相互安全保障法第百六条によるところのいわゆる引合状、こういう今御説明をされておるわけです。このMSA協定と、いわゆる相互安全保障軍事用有償譲渡契約相互防衛援助協定の第一条、こういうものとの関連というものは一体どうお考えになっておるのか。

相澤重明

1959-11-07 第33回国会 参議院 決算委員会 第3号

今、有償譲渡の場合におきましては、国内法ではなくて相互防衛援助協定によりましてやっておりますから、その相互防衛援助協定に基づくところのアメリカ政府相互安全保障法これに基づきまして契約をいたす。その契約書に当たりますものが、先回説明されましたところの引合状でありますが、引合状条件によりまして契約をする。その引合状には前渡金全額を払うということになっております。

保岡豊

1959-11-07 第33回国会 参議院 決算委員会 第3号

説明員保岡豊君) ただいま申し上げましたように、防衛援助協定の第一条に相互安全保障法によって供与をする、有償供与をする、こういうふうになっておりまして、相互安全保障法の百六条には、原則といたしまして譲渡する国に前渡金を払うようにさせろということが書いてありますが、また、まあ訳文でございますけれども、アメリカ大統領がそれを合衆国の最良の利益と決定したときは、引き渡し後六十日以内、こういうことも書いております

保岡豊

1959-07-03 第32回国会 参議院 内閣委員会 第2号

相互安全保障法いわゆるMSA改正をして、軍事援助というものを削減していく、あまりにも軍事援助をやり過ぎておったから、援助を受ける国は経済力が乏しいにもかかわらずそれを受ける。受ける結果その国の負担が多くなって、結局経済再建防衛関係びっこになって後進国でありながらびっこになって経済発展ができぬ。

矢嶋三義

1955-06-30 第22回国会 参議院 予算委員会 第38号

アメリカ合衆国政府がこの協定に従って使用に供する援助は、千九百四十九年の相互防衛援助法、千九百五十一年の相互安全保障法この二法律を修正し又は補足する法律及びこれらの法律に基く歳出予算法当該援助に関する規定並びに当該援助条件及び終了に関する規定に従って供与するものとする」と書いてある。

木村禧八郎

1955-06-20 第22回国会 参議院 外務委員会 第12号

岡田宗司君 本年の買付は千九百五十四年の農産物貿易の促進及び援助に関する法律、これによって買い付けておるわけでございますが、前年のものは例の千九百五十一年の相互安全保障法の第五百五十条によって買い付けておったわけですが、前の分は五千万ドルのうち一千万ドル贈与となっている、その一千万ドルの使途につきましては、これはアメリカ側が厳重に条件をつけている、そして日本軍需産業の育成のために、これを使うことにさしているわけでございますが

岡田宗司